wataメモ

日々のメモをつらつらと書くだけ

1. 環境構築

まずは開発環境の構築。CentOS7には行かずCentOS6.6で一旦Vagrantを使ってセットアップ。 Vagrant init shugepad # Vagrantfile修正 vi Vagrantfile # 起動およびssh接続 vagrant up vagrant ssh 必要最小限のツールをインストール。MacBookProで作業してい…

中途採用で求められること

ここで言っているのは、採用する会社側の話。やはり「即戦力」というキーワードは一番なのかなと。そうなるとその会社の事業や技術を把握していて、ある程度は経験や実績が有ることを示す必要があるのか。また、その企業文化に合う合わないも非常に重要なん…

Chrome Extensionを作ってみた

前から1回作ってみようと考えてはいたのだが、優先順位が中々上がらず今まで着手していなかった。そんな中manifestのバージョンが上がり、Content Security Policy (CSP)が今後主流になる(したい)などを聞きいい機会だと作って見ることにした。 まずはどう…

Scalaを使ってみた

最近はPerlを使っていることもあり、スクリプト言語の良さを理解出来るようになってきた。動的な型で得られるメリットとして生産性の向上というか記述が簡潔になることが上げられると思う。duck typingの柔軟性を知ってしまうと、静的な型の言語は面倒に感じ…

MessagePackを使ってみた

HTML(画面)とサーバサイドでやり取りする形式としては、リクエストなら単純ならパラメータでも良いが、レスポンスにはJSONやXMLを使うことが多い。まあ、HTMLを返すというパターンも場合によってはある。JSONにしろXMLにしろ、データが膨らみがちで、ちょっ…

AngularJSを使ってみた

AngularJSを使って記事を書いていたら、事情により下記途中の記事が吹っ飛んでしまった・・・。再度書きなおしを行うこととなり、間がかなり空いてしまった。 AngularJSはHTMLをテンプレートとして扱う動的Webアプリケーションを作るためのフレームワークで…

Hogan.jsを使ってみた

以前にも「google-jstemplateを使ってみる」でJavaScriptのテンプレートエンジンを使ってみたを書いたが、個人的にはいまいちだったのでTwitter製ということでHogan.jsを使ってみた。 売りとしてはTwitter製の2.5kのテンプレートエンジンで、事前にコンパイ…

Spineを使って・・・と思ったらCoffeeScriptを使っていた

Backbone.jsを試したので次はSpineを試そうと考えて、ダウンロードしに行こうとしたらどうやらnode.jsがあった方がいいということが分かりインストールした。そしてSpineはCoffeeScriptで記載されている事を知る。別にSpineを使うだけならCoffeeScriptはいら…

Backbone.jsを使ってみた

JavaScriptでゴリゴリ書く時にMVCライクに色々整理できたらいいなぁと思うことがある。そんな中、巷で有名になりつつある?Backbone.jsを使ってみた。いつもの「使ってみた」の流れでライトに使って感触を掴もうと考えていたら意外と時間がかかってしまった…

SPDYを使ってみた

結構前にGoogleが提唱したSPDY。HTTPの無駄な部分を省き、できる限り改善したというのを見て、発表された当初は「どうせChrome」だけでの実装になるのかなと思っていた。しかしFirefoxでも11から実装され、13ではデフォルトでonになるとか。早くなると言って…

autoResizeを使ってみた

前回のTwitterライクな文字数カウンターを使うのは、テキストエリアが基本だろう。その場合に大量にテキストを書いた場合や、改行が多く含まれるテキストを入力するとテキストエリアが小さいとすべて表示することができなくなってしまう。最初から大きくとっ…

charCount.jsを使ってみた

Twitterの後何文字入力出来るか的な表示をするためのcharCount.jsを使ってみた。jQueryのプラグインとして実装されていて、使い方は非常に簡単。jQueryオブジェクトのval()で文字列が取れればいいので、input、textarea、selectタグに適用出来る。selectに適…

BootstrapのTypeaheadを使って入力可能なプルダウンを実装してみた

ライブラリやフレームワークを使うのもいいが、使われているだけでは一流の技術者とは言えない。自分で足りないところを改善したり、もっと良いものを創り上げてこそ一流足りえる。と、大げさに書いたが、単純にTypeaheadを見た時に、「これは入力可能なプル…

[8][Amazon EC2]Amazon EC2でWindows

完全に興味本位でAmazon EC2でWindowsを使ってみようと思った。OSは何なのかと思ったらMicrosoft Windows 2008 R1 SP2だった。クライアントOSではないのか。まあ、気にせずさくさくインスタンスを起動。とりあえず32bit番のSQL Serverが入っていないBaseを選…

[7][Perl][WWW::Mechanize][Web::Scraper]WWW::MechanizeとWeb::Scraperを使ってみた

APIを提供してくれていないサイトをAPI化する為にサーバサイドでHTTPリクエスト出して、帰ってくるHTMLを解析してしかるべきフォーマットで返すことがある。簡単な作業ならシェルで済ますことが出来るが、少し複雑になるとJavaで書いていた。Javaだと起動が…

[6][HTML][CSS][JavaScript]Bootstrapを使ってみた

社内ツール、自分用ツールを作る時に、デフォルトだとあまりにひどいデザインになるので、最近のGoogleやらTwitter等のデザインを自前で真似することがあった。しかし、GoogleのCSSやらはバイト数を少なくする為か、難読化する為なのか非常に真似しづらい。…

[5][JavaScript]Sugarを使ってみる

JavaScriptで日付を操作する時に、素のJavaScriptのAPIだと色々面倒、不便だなぁと感じる事が多かった。前はDate.jsを使っていたが、最近は更新されていないっぽいので、今は何があるのかとGoogleの期間指定検索で1年以内を指定して見つかったSugarを触って…

[4][JavaScript]google-jstemplateを使ってみる

いつもAjaxで情報を取得して、画面に出す時に、jsonでデータを返して貰った方がJavaScript上では扱いやすい。しかし、デザインを当てるためにHTMLタグに組み込む場合にJavaScriptでゴリゴリHTMLエレメントを作っていくのはメンテナンス性が悪くなってしまう…

[3][HTML][canvas]canvasで画像解析

「canvasタグとそのAPIを使って、画像のピクセルデータが取得できる」というのを知って、「それならばユーザが投稿した画像を解析してどうこうすることもJavaScriptで可能か」と思い試してみた。 やり方としては「画像ファイルをアップロード>imgタグとして…

[2][HTML]imgタグのalt属性

imgタグのalt属性は入れた方が良いという話は昔から聞いていたが理由とかは意識していなかった。Web Accessibilityで紹介されていたYouTubeを見てみたところ、その辺の話が語られていた。英語なので動画の説明内容を簡単に以下に書いてみた。 alt属性は致命…

[1][Java][O/Rマッパ]Doma

技術系ネタブログの第1弾。 Javaの世界でO/Rマッパは最近どうなっているのかと調べて見つかった物。 Annotation Processing Tool (apt)を利用したO/Rマッパと開発支援ツールとのこと。とりあえずセットアップをみて設定をする。Java Compiler>Annotation P…

技術系?ブログ開始

今年の目標としてソフトウェア技術系のフレームワーク、ライブラリを100個以上触ってそのアウトプットとしてブログに書くという目標を立てた。書き物が苦手なので我ながら無茶苦茶な目標を立てたとは思う。まあ、チャレンジしてみるということで始めることに…